店長ブログ

2022-04-21 08:37:00

エステという名の誤解!?

私は基本的に朝型人間です。

夫もそうなので、だいたい朝6時くらいには起床しています。

 

去年から大分心理学を勉強するようになって

結構難しい文献などは朝に読むようにしています。

夜だと眠くなるだけで、あまり書いてあることを理解できないので。。。

 

 

で、今朝は「エステ」という言葉にある世の中のイメージについて、自分の今までの20年間の経験が走馬灯のように思い出されて苦しくなったので吐きだします。

 

 

以前お客様から言われたこと

(言った人は何の悪気もないし、深い意味もないのはよくわかっているのですが・・・)

 

「エステのお店に行ってもカラダが悪いかどうかわからないですよね?」

 

ん、あれ?私もエステって名乗ってるけど・・・

エステってそんなイメージなのね、とプチショック(;'∀')

※実際、エステはサービス業で自由に開業もできるので、技術力・知識におそろしいほどの個人差があります。そして、医師ではないので「ここが悪いです」とまるで診断をしていると誤解されるような発言も違法行為となります。だから、「きっとこれが原因じゃないかな?」と思っても、言い方を気をつけないと違法とみなされることがあります。

 

 

プレゼントで当店のエステ券を持参したお客様

「こんなもの、本当はいらないし来たくもなかった。

 でも、くれた人から行ったか確認がきたからしょうがなく来た。

 エステなんて贅沢なものは自分には必要ない」

 

よくお話きくと、その人、整体は通っているんだって!

 

いや、整体もエステも自分からしたら目的かなり共通しているからね。

 

カラダのコリや痛みをとりたいんだよね!?

 

エステでするボディのオイルマッサージで私はめちゃくちゃほぐす自信がある。

マジで最近始めたような整体師さんよりはね。

※注意)これは個人的な技術力がかなり大きいです

 

整体もエステと同じサービス業です。
ただし、昨今では国家資格をもっている鍼灸師さんや柔道整復師さんなど、治療家の人がわざわざ「整体」と名乗る人もいるようです。
またはお客様が勝手に「整体」と言っている場合もある。

整体と整骨は厳密には資格も違うのだけど。。。


あまりに「整体」という言い方が一般化してしまったため

みんな結構それを知らないし。

ホントはね、エステと整体はどちらも国家資格でないから一緒なのよ、分類としては。

 

ちなみに、「こんなもの」発言、今まで何人かに言われたことがあります。

直接言われた私、これから貴女の全身マッサージをするのですけどね(-_-;)

 

すごいよね、そのデリカシーのなさ。

 

それ、飲食店で言える?

ディナー招待されて、料理長に「この店のもの、本当は食べたくもないけど招待されたから来た」
って食べる前に言える?

 

 

悪意が私にむかっているのではなく、プレゼントした人に向かっていると頭では理解できるけど、それにしてもね泣

想像力の欠如よね。 

 

 

エステって言葉、本当にどんなイメージで伝わってるんだろ?

だったら、自分のことをエステって言わなければいい?

 

今までこういう言動をぶつけられるたびに何度も悩んできました。

 

だけど、自分の仕事を社会的に申請出したりするときって

きちんと「エステティックサービス」という分類が大分前からあります。

「リラクゼーション」と「エステティック」って、別枠になっている場合もある。

ならば、私はより高度なお顔のケアまでできるから「エステ」だよな、って認識している。

 

あとね、フェイシャルマッサージを受けているお客様から

別の大きいフェイシャル専門サロンのシミ対策コースに通おうか、相談受けたことがあるんですよ。

これも悪気ないのでしょうね。

 


え?え?え?

 

こんなに私、フェイシャルを究めているつもりなのに

こんなに何年も前から私のことを知ってくれているはずなのに

シミ対策の化粧品も取り扱っているのに

私のフェイシャルを「エステ」という認識ではないというのがそのお客様の話から伝わってきました(-_-;)

 

エステといったら、という皆さんそれぞれの認識があまりにも違うのでしょうね。

 

 

エステだから

エステじゃないから

 

自分が人間を理解できるように努めれば努めるほど、ジレンマを感じたことを思い出しました。

 

なんか、呼称を変えた方がいいのだろうな。。。

 

いっそ、「美容整体」と名乗った方がいいのかしら??苦笑